柏市にはふるさと納税での返礼品がなかった
ふるさと納税・・・やったことありますか?
私は今年、初めて実施をしました。世の中で盛り上がっているものの、なんだか難しそうということで敬遠していたのですがポイントを理解すれば簡単なことで、今までやっていなかった自分に「喝」です。
ふるさと納税は、「納税」という言葉が使われているのですが私たちからすれば寄付です。自分が生まれ育った町でもいいですし、個人的に応援したい町、そんな自治体へ寄付をするのです。ふるさと納税をしない場合は現在住んでいる自治体へ住民税が支払われるのですが、その分が他の自治体へ行くわけですね。
で、なんでみんなそんなに寄付するのかっていうと、各自治体がふるさと納税してもらいたいからということで魅力的なお礼の品(返礼品)を用意しているわけです。
寄付してお礼って、損得でいうと損でも得でもないのでは??
いえ、ここからが最大のふるさと納税をやっておくべきポイントなのですが、控除上限額内であれば寄付金額から2,000円を差し引いた金額が所得税で還付、そして住民税で控除されるのです。
といっても難しいですよね。ですから私も今まで敬遠していたのですが・・・
ポイントは
・寄付金額の上限はありませんが、控除金額の上限は自分の年収などで変動します。
・上限内であれば負担する金額は2,000円のみ。
・一時的に寄付金相当額の出費はありますが、後から還付(所得税)と控除(住民税)されます。
目安の一例をあげますと、年収300万円の人の寄付上限額は約11,000円です。10,000円のふるさと納税返礼品はたくさんありまして、定番のお米と牛肉もありますし果物や野菜なんかも。(*専業主婦+子ども1人の場合でした)
還元率は概ね50%程度と考えるといいです。つまり、普通に買ったとしたら5,000円くらいの商品ということです。5,000円の商品を10,000円で購入(寄付)してあとから8,000円戻してもらう・・・2,000円で5,000円の商品が手に入るのです!
このふるさと納税というのは制度の仕組み上所得の多い人ほどお得になるのは否めません。先ほど年収300万円の人の例でしたが、年収1000万円の人は約156,000円までの寄付であれば自己負担2,000円で済むのです。(*こちらも専業主婦+子ども1人の場合)
還元率50%としたら、約8万円の価値の商品(返礼品)を2,000円で手に入れられる・・・素敵ですね。
自分の上限はこちらで簡単にわかります。
年収高過ぎ上限高過ぎという人は家電なんかもえらく人気のようです。
さて柏なのですが、ふるさと納税をすることは出来ます。というか私は住民なので関係ないのですが、どうなっているのか気になって調べたところ返礼品はないとのことです。あらま。
ちなみに我孫子はありましたよ。コーヒーとか。松戸もあります。取手もあります。流山もあります。柏・・・
どうせならやらなきゃ損損のふるさと納税、締めは毎年年末まで。まだ間に合いますよー。
*返礼品を返戻品と間違えて記載していたので訂正をいたしました。