パンザマストって知ってマスト??
柏の南増尾にあるリフレッシュプラザ柏でのことです。
下記の張り紙を見たのです。
「中学生以下のパンザマスト以降の施設利用についてのお願いとお知らせ」
え?何?パンザマストって何!?
「パンザマスト以降」以降ってどういう意味なのか、全く聞いたことの無い言葉だったのでまるで想像も出来ません。
冗談抜きに、パンザマストという名の事件でもあったのかとすら考えたのです。
触れてはいけない何かだとしても気になるので知りたい!
私はパンドラならぬパンザマの箱を空けてしまったのです。
見つけたもの。
wikipediaによる回答
千葉県柏市および我孫子市の一部、大阪府松原市で夕刻に防災行政無線で児童の帰宅を促す放送をいう。本来は防災行政無線機などを設置する柱(継ぎ足し式の鋼管柱)のことを指すが、柏市では市内の小・中学校で「パンザマストが鳴ったら帰宅」するよう指導するほか、市の広報でも以前は「パンザマスト(防災行政無線)」と記載していた。また、松原市は市のホームページで「防災行政無線(通称:パンザマスト)」という表現を用いている。防災行政無線そのものを「パンザマスト」と呼称する市町村は現在のところ、これら3市で確認されているのみである。
ほー、ちなみにwikiでは新方言というページの中でこのパンザマストが書かれています。
方言なんですね。
「パンザマスト」と呼ぶのは柏市だけでしょうか? 【OKWave】
こんな質問も出て来ました。
ということで、柏市民にとってはマストな豆知識。
これを知らないとモグリ扱いですよ!